こんばんは!ウマリーマンです。
皆さんは家計簿とかってつけてますか??
個人的にですが、お子さんがいらっしゃるご家庭はみんなやっているようなイメージですね。
ノートでの管理、エクセル管理、アプリで管理というようにやり方はいくらでもありますが、今回は便利だと感じた家計簿のアプリを紹介します。
Money Fowardってどんなアプリ?
今回紹介する家計簿アプリは、Money Fowardというものです。
最近はオリラジを使ってCMもやっていましたね。
簡単に言うとインターネット上で家計簿を管理できるアプリです。
スマホでもパソコンでも使うことができます。
僕はMoney Fowardの回し者でもないですが、これに慣れたら他の家計簿管理には戻れないです。(笑)
次からはメリットなどを記載していきます。
Money Fowardが便利な理由とは
ここからは僕がこのアプリをオススメする理由を記載していきます。
銀行口座やクレジットカードの自動連携
Money Fowardに銀行口座やクレジットカードを登録しておくと、入出金や使用した内容を自動で連携してくれます。作業が省略されるので楽になります。しかも、Tポイントやnanaco等のポイントすら連携させれば管理することができてしまうんです。
連携さえさせてしまえば、自分の資産が全て把握できます。
レシート撮影で家計簿へ反映
レシートを撮影すれば、自動的にカテゴリ分けをされて登録されます。
ただ、経験上うまくカテゴリ分けされない時もありました。
そういった場合は手で修正しましょう。
ICカードデータを送信
スマートフォンにおサイフケータイやNFC機能があれば、suica等の使用履歴を送信可能です。
ただ、自販機やコンビニで利用している場合は、未分類となるので後で修正が必要です。(物販等の記載はあるので、それを参考に)
分析可能な帳票が豊富
びっくりするくらい帳票が多いです。まさか家計簿にバランスシートがあるとは思いませんでした。(笑)
注意しておきたいこと
預金を連携するにはダイレクト口座かネットバンクが必要
このMoney Fowardは色々と連携ができてとても便利なのですが、預金口座を紐付るためには「ダイレクト口座」や「ネットバンク」でないと意味がないということです。
要はネットで取引を照会できるかどうかですね。ダイレクト口座への申込は後からでもできるので、使う場合は申込をしておいてください。
セキュリティ
預金からクレジットカードから色々な情報をクラウドに送って大丈夫なのか?ということで、ネットで検索するとセキュリティ面を心配する意見がちらほら。
ですが、徐々にセキュリティを強化してきて、第三者認証機構の認定ももらっているとのことです。
大丈夫だとは思いますが、万が一のこともありますので、ログインパスワードはしっかり管理しておきましょう。
使ってみて思ったこと
僕はこのMoney Fowardを半年以上使っていますが、今では夜寝る前の日課になっています。家計簿をつけることで収支も把握できますし、旅行などの計画も立てやすいです。
Money Fowardには予算を入力することができるので、予実管理もできるのできます。
使う前と比べてみると、お金に対する考えが確実に変わりましたね。今までは何も考えずに使っていました。。。\(^o^)/
まだ使ったことない人は是非1回試してみてください。オススメですよ!