どうも。ウマリーマンです。
この度ブログを始める時の目標の1つだったGoogle アドセンスの審査を通過することができました。
2016年から審査が厳しくなったという記事を多数の記事で確認していたので、どうなることかと思いましたが、2回目の申請で合格することができました。
今回はそんなGoogle アドセンスの審査に受かるための最新情報をご紹介したいと思います。
2016年3月より審査が厳しくなった
色々な方が書かれていますが、2016年3月からアドセンス審査が厳しくなりました。
無料ブログや少ない記事数でも受かっていたのが、コンテンツ内容を重視されるようになったとのことです。
最低30記事とか最低1,000文字とかよく聞きますね。
僕がブログを始めたのが2017年の1月ですから、この時点で既に甘えは許されなかったというわけですね(笑)
巷で言われている審査時の目安
アドセンスの審査基準ですが、Google側から明確にされていません。色々な方の実体験
からよく言われる審査基準が下記のような感じです。実際に合格時のブログの状況と比較してみます。
このような感じです。記事数は10→20→30という感じで増やしながら申請つもりだったので、2回目で突破できたのは運がよかったのかも知れません。
あとは上記のようにエクセルで表を作っていました。そういう所が評価されたのかな?
知っているのはGoogleのみなので何とも言えませんけどね(笑)
画像とか他社の広告を使用するな、という記事をよく見ますが全然問題ありませんでした。ただし、著作権には気をつけてください。当ブログで使用している画像は基本的にフリー画像やスクリーンショットくらいのものです。
外部リンクもよく使っていましたが、問題なさそうですね。
アドセンスの審査基準はころころと変わるようなので、情報収集する際はある程度期間を絞ったほうがいいです。
googleで検索する場合に検索結果として出てくる情報の期間を指定することができます。
下記のように右端の「ツール」を選択し、対象期間を1年以内等指定してみましょう。それ以前に作成された記事は出てこなくなります。
アドセンス審査に受かるまでの経緯
アドセンス審査に受かるまでを時系列に並べてみます。
10記事超えたので、あわよくば・・・と思い申請しました。(アホ
この時は頻繁に更新していませんでしたね
アドセンスの審査手順は今後紹介しようと思いますが、1次審査合格でメールが来る場合と、申し込み時に1次審査が省略?されるケースがあるようです。<head>にコードを貼り付けてください、と表示されたら1次審査は合格していると考えていいと思います。僕も後者のようにメール通知はきませんでした。
下記の画面が表示されていれば、現在二次審査中ということで間違いないでしょう。
そして、3月に入ってから下記のような通知がきました。
メールに上記のようなアニメーションがついていれば審査は合格です。
まとめ
アドセンス審査に合格することができた経験上から下記のようにポイントをまとめました。
- 独自ドメインの取得は必須
- 外部リンク・内部リンクは使用可能
- 著作権に触れない画像の使用は問題なし
- 多少の他社広告の使用は問題なし
- 見出しや文字装飾・関連記事・人気記事を設置し読者が見やすくなる工夫が必要
- カテゴリー分けで読者が見たい記事へ飛べるようにする(1カテゴリー1記事はオススメしない)
- 1,000文字以上の記事を書けば、30記事以内でも受かる可能性あり
この他にも、禁止コンテンツやポリシーを熟読し、Googleがどういったサイトを求めているのかを理解する必要があります。
例えば、タバコやアルコールというのは禁止コンテンツに該当しますので注意が必要です。
自分のサイトの内容とGoogleの禁止コンテンツやプライバシーポリシーとを照らし合わせて、問題なければ申請するようにしましょう。
AdSense プログラム ポリシー - AdSense ヘルプ
この記事がこれから申請する方にとって、少しでも参考になればと思い書かせていただきました。
審査基準は変わることがありますので、最新の情報をキャッチするようにしましょう。
この記事作成後に変更点が加わりましたら、できるだけタイムリーに記事の修正をしていこうと思います。
最後までありがとうございました!