社会人になると「年収」だとか「手取り」だとか「総支給額」という用語を聞くようになりますが、あなたは正しく理解できていますか?
賃貸アパートやマンションを契約するときにも、年収を記載しますよね。
前に友達と飲みに行ったときに年収の話題になったのですが、理解できていなかったので説明しました(笑)
今回は「よくわからないな。。。」という方にも、本職経理の僕がわかりやすく解説していこうと思います。
年収とはどの部分を差すのか?
年収とは「税金」や「社会保険料」を引かれる前の金額です。
あなたが基本給20万円、手当2万円を会社から貰っていたとすると
「月額21万円×12ヶ月分」があなたの年収です。
賞与があれば、「税金」や「社会保険料」を引かれる前の金額を上記の月額給与×12に足してください。
その金額があなたの年収になります。図で説明するとわかりやすいですね。
「額面」や「総支給額」というのも、同じと考えてもらってOKです。
そんなに難しくはないですよね?
クレジットカードを発行するときや、ローンを組むときに年収を記載するので覚えておきましょう。
手取りとはどの部分を差すのか?
手取りとは、上記の年収や月額の給与総額から、社会保険料や税金を差し引いた金額を差します。
その文字通り、実際に僕らの銀行口座に振り込まれるのが手取りになります。
給与明細を見てもらえればわかると思いますが、意外と引かれるものって多いんですよね。
ちなみに、1年目は住民税が引かれませんが、翌年からがっつり持っていかれるのでご注意を。
下記のサイトでは、給与総額から手取りを計算できるので、参考までに。
自動計算してくれるので、重宝しますよ。
所得とは?年収や手取りとは何が違うのか?
サラリーマンなどの会社勤めの場合は、会社で年末調整を行うのであまり知らなくても問題はありませんが、サラっと触れておきます。
所得というのは、年収から「給与所得控除」を差し引いたものです。
給与所得控除というのは、税金を計算するときに給与収入から「この分だけ引いていいよ」とあらかじめ定められているので、自分の収入に応じて控除できる金額が決まっています。
所得とは収入から所得控除を引いたもので、税金を計算するための基になる金額と覚えてもらえばいいです。
こちらの記事では、給料や税金のことについても細かく書いていますので、興味があればご覧ください。
【新社会人向け】これだけは知っておきたい給料に関する5つのこと
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本当にざっくりとした感じでまとめてみました。
税金までは細かく知らなくても全然問題ありませんが、年収の定義とかは早めに理解しておいたほうがいいのかなと思います。
以下まとめです。
- 年収とは手当や賞与も含めた会社から支払われる金額のこと(総支給額)
- 手取りとは社会保険料や、税金控除後の銀行振込額のこと
- 所得とは年収から給与所得控除を差し引いたもので、税金計算時の基となる金額
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。